「広告」と「プロモーション」を切り分けて計画立案・実施するのがこれまでの考え方。
宣伝部、営業部、販促部というように役割分担を明確にした組織イメージ。広告と販売現場が連動しないことも多い。
「広告」と「プロモーション」を一体感ある戦略性のもとで展開し、管理する。
効果は切り分けて考えずにそれぞれ俯瞰的に“観客との関係性を重視”したうえで接触ポイントを設計し、ブランドロイヤリティを向上させる考え方。
- 1.オンパック
- 商品の外側に景品を一体化してパッケージ化、店頭での視認性を高める。
- 2.インパック
- 商品の中に景品を入れる(オマケ)、商品陳列がスムーズ。
- 3.購入者レジ進呈
- メーカーであれば流通の協力が必要、流通業者がよく用いるケース。
- 4.応募でもれなく進呈
- 応募申し込みが必要なケース、手間がかかるため総付けメリットが小さい。

- 1.その場で当たる(インスタントウィン)
- スピードくじやスクラッチカードを用いる、販売動機付け強い。
- 2.応募抽選
- 商品についている応募券、バーコードをハガキに貼り付けもしくはQRコードから応募する。パッケージ商品による運用が簡単。

- 1.クイズ形式
- もっとも多く用いられる。商品名やキャッチフレーズ、商品特長などに関する簡単なクイズに答えて応募する。
- 2.コンテスト形式
- 商品のキャッチフレーズや使い方のアイデア作文やセルフィッシュフォトなどを募集し審査する。顧客と商品との関係構築に貢献するが、参加のハードルが高くなる。
- 3.アンケート形式
- 商品に関する評価や使い方の情報に関するアンケート回答を応募の条件とし、コンテスト同様に関係構築を狙う。

景品の金額は、総付けで「取引金額」の20%。クローズド抽選で20倍・上限10万円に制限されております。オープン懸賞は金額の規制が撤廃され上限はありません。
- 商品・サービスの利用者に対し、くじ等の偶然性、特定行為の優劣等によって景品類を提供することです。
- 抽せん券、じゃんけん等により提供
- 一部の商品にのみ景品類を添付していて外観上
それが判断できない場合 - パズル、クイズ等の解答の正誤により提供
- 競技、遊戯等の優劣により提供……等
懸賞に係る 取引金額 |
商品類限度額 | |
---|---|---|
最高額 | 総額 | |
5,000円未満 | 引取価格 の20倍 | 懸賞に係る 売上予定 総額の2% |
5,000円以上 | 10万円 |
- 商店街や一定の地域内の同業者が共同して行う懸賞です。
- 一定の地域(市町村等)の小売業者又はサービス業者が共同で実施
- 中元・歳末セール等、商店街が共同で実施(年3回、70日まで)
- 「電気まつり」等、一定の地域の同業者が共同で実施……等
景品類限度額 | |
---|---|
最高額 | 総額 |
取引価格に かかわらず30万 | 懸賞に係る 売上予定総額の3% |
- 商品の購入者や来店者に対し、もれなく提供する景品です。
- 商品の購入者全員にプレゼント
- 来店者全員にプレゼント
- 申し込みや来店の先着順にプレゼント……等
取引価格 | 景品の最高額 |
---|---|
1,000円未満 | 200円 |
1,000円以上 | 引取価格の2/10 |
次のようなものには景品規制は適用されません。
- 商品・サービスの販売に必要な物品・サービス
- 見本、宣伝用の物品・サービス
- 自店又は自店と他店で共通して使用できる割引券
- 開店披露、創業記念等で提供される物品・サービス
産業や文化の振興などのテーマのもとで、出展者が展示施設(パビリオン)を設けて来場者に公開するイベント。「愛・地球博」のような万博などの国際博覧会と、自治体が主催し地方経済の振興を目指す地方博覧会に大別される。地方博については効果を疑問視する声もある。
企業や業界団体などが主催し、参加者が意見を発表したり討議を行う大規模な催し。参加者数が多く、基本的に数日間にわたって実施されるため、大規模な会議場や宿泊施設など、専用の施設が必要となることが多い。1日単位で会議のみが催される場合はシンポジウムと呼ばれる。
「東京モーターショー」や「東京ゲームショウ」など、業界団体や媒体社が主催となり新製品やそのプロトタイプを発表したり、自社のPRを行う催し。業界向けと一般向けで公開日を分けるのが通例。流通向けに限定するとトレードショー、1社単独で行う場合はプライベートショーと呼ばれる。
企業や団体が設立などの区切りの年にあたるタイミングで開催する記念イベント。顧客や取引先への謝意を示したり、社員の士気を高めるために行われる。顧客向けのセールスキャンペーンと同時に実施することも多い。内容は冠イベントや謝恩パーティなど企業のカラーにより異なる。
音楽、美術、演劇、映画など、文化的な催しに冠協賛、または自社で主催するもの。知名度の向上や、文化を支援する姿勢をアピールすることでの企業イメージの向上などが狙い。会場での社名露出や、チケットのプレゼント等で販促を行う。販促色のない文化支援はメセナと呼ばれる。
各種のスポーツ大会やリーグなどの定期戦の協賛を通じたプロモーション活動の総称。プロ・アマを問わず協賛の対象となる。大会全体の公式スポンサードをはじめ、チームユニフォームや、選手とのサプライヤー契約(ウェアや競技用品の提供)、会場看板等への社名露出など多彩な関与が可能である。
